先日、私IとF次長が二等無人航空機操縦士試験の実地試験を受けてきました!

改正航空法が2022年12月5日から施行され、国家資格である「無人航空機の操縦者技能証明制度(操縦ライセンス制度)」(通称国家ライセンス)が開始されました。

従来、民間資格がドローンの操縦技能証明を担っていましたが、国家資格化に伴い、今後、特に公共事業でドローンを運用する際は国家ライセンスの重要性が高まることが想定されます。

 

ドローン飛行にはレベル1からレベル4までの規定が設けられています。これまではレベル3までの飛行しか認められていませんでした。しかし、改正航空法でレベル4の飛行が可能となったことで、今後は物流をはじめ産業・経済・社会に大きな変革をもたらすことが期待されています。

 

ここで、無人航空機操縦士試験(国家ライセンス)に話を戻します。国家ライセンスは、「一等無人航空機操縦士」と「二等無人航空機操縦士」の2種類あります。レベル4飛行を行うためには、「一等無人航空機操縦士」の取得が必須条件となります。これがドローン国家資格化の背景です。

 

ちなみに私たちが取得を目指したのは、「二等無人航空機操縦士」です。

理由は、一等のほうが桁違いに実技の難易度が高いため怯んだこと💦、業務において当面レベル4飛行は想定されないためです(今後もしかしたら新規事業でレベル4やるかも!?)

 

国家ライセンスの取得方法には以下の2つのパターンがあります。

①登録講習機関で講習・修了試験を受けて実施試験を免除し、指定試験機関で学科試験を受験する。・・・自動車免許取得でいう教習所です。

②指定試験機関で直接試験を受ける。・・・自動車免許でいう一発試験です。

 

自分たちは、勿論①です(理由は察してくだい)。受講スクールは、福井県大野市の奥越ドローンスクールさまで受講しました。

スクールでは、事前の自主練や講師の丁寧な指導のおかげもあって、自分とF次長は無事修了審査をパスできました👍

次は1ヶ月後を目途に国土交通省指定機関で「学科試験」と「身体検査」をパスして「二等無人航空機操縦士」の資格を得られるよう励みます!!

 

 

なお、スクールでは、改めてドローン飛行の心構えや事前準備の重要性(準備不足による事故が殆どを占める)ついて見直す機会を得ました。

これからも飛行計画や現地確認をしっかりと行い、車の運転と同じで初心を忘れず、事故を起こさないよう安全飛行に努めます。

 


大学生向けインターンシップのご案内

【アグリテックの未来を学ぼう/土木・建築の勉強をしていない方でもお楽しみ頂ける内容です】

農業土木分野で福井県No.1の売上実績!

丸一調査設計の技術を紹介します。

近年では農業分野でもIoTやAI、ロボットなどの最新技術を活用して、農業の問題を解決・発展させていくためのテクノロジーが注目されています。

私たちが特に得意としている「農業土木」は、土木技術によって農地の生産性を向上するものであり「アグリテック(AgriTech)…農業(Agriculture)×テクノロジー(Technology)」の中心となる分野です。

本コースでは「アグリテックの未来と持続可能な農業」について解説します。

学科問わず、文系の方でも理系の方でもお楽しみ頂ける内容です。

安心してご参加ください。

エントリーお待ちしております!

マイナビへのエントリーはこちらをクリック!!


福井を住みやすい環境に導くため、創業60年の丸一調査設計で福井のインフラ計画を一緒に設計しませんか。

土木設計、公共工事測量設計に興味のある方大歓迎です。

20代から40代中心の会社です。

IターンUターンで就職をお考えの方。中途採用も積極的に検討しておりますのでお気軽にお問合せください。